どうも!筋トレするイラストレーターのLYOです。

今回は、絵の書き方を勉強しようにも、何からはじめればいいの?っという質問が多かったので、それをまとめた記事を作ってみました。
そして、これは僕が経験してきた主観のもとに書いています。
だから全部を鵜呑みにしなくていいからね^^
さて!!始める前に!
3つだけ君に質問するよ!?
2、君は早くイラストが上達するコツを知りたいと思っている?
3、君は・・・自分は上達することなんかないんだ・・・っと、
落ち込んだことがある?
この3つの質問の中で、1つでも君が感じたことがあるネタがあったなら、この記事は君にとって役に立つかもしれない^^
なぜなら?
僕も!そうだったからです^^
ところで君は、どんなテイストのイラストを描けるようになりたいの?

僕の場合は、いまだにストリートファイター系のイラストが大好物!

あんなカッコイイ絵が描けたら最高だろうな〜って、下手な時はいっつも思ってましたねぇ、うん。
っと、いう具合に、君は誰のイラストに憧れているか!!
今日のテーマはこれがキモだよ!
・・・
・・・・
・・・いいよ、ゆっくり考えて・・・
あれ!?
決まってたの!?
いや〜〜〜すんません!( ^ω^ )
では、その人のイラストをどこまで模写できたかな?

僕の場合はこれ。
アメコミの世界では有名なジョー・マデュレイラ氏(Joe Madureira)のタッチ。
これを模写するのにかかった時間は2時間半くらい。
でね!
これが一番言いたかったことなんだけどさ!
模写とかに限らずイラストなんかを描く時は・・・
最初から、楽して描く方法を探そうとしないこと!!

参考資料を使うなと言ってるんじゃないのだよ^^
そうじゃなくて、楽して描ける方法は、君はまだ見つけることができないようになっているから。
これね。
ちょっと厳しいこと言うんだけど…
まだデッサンとか模写、人体構造や解剖学(アナトミー)とか、何か絵に関する事が満足にできないレベルの低い状態では、楽にかける方法すら難しいものなの!!
例えばコレ、見ながら1回で描けるでしょ〜?
・・・っと言われても?
◆どうやって組み上がっているのか
◆どういうプロセスで塗られているのか
◆どういう順番で書かれているのか
肉眼では明確に見えてても、どうして綺麗に描けるのかという本質が分かってないと、いざ模写してみても君にとっては難しく感じない?

つまり、君はまだそのレベルに達していない場合、そのコツをプロに教わっても、基本や経験が少なすぎると、なぜ綺麗に出来上がるのかが理解できないんだよ。・・・あぁ悲しす!!!
だから最初は、楽に描くコツ・・・ではなくて、どうすればプロのように綺麗に仕上げられるのかに気がつくために、コツコツと地味な練習が必要なのです。
これが本当の、上達するコツ。
コツコツこそが、上達のコツ!
なんでも楽だとか手軽なものって体とか心とか脳に良いものってほとんど無いってのは、君が一番知ってるよね^^
僕の場合は楽な方法を探しまくって、失敗した男でした

こういう人体の構図ってさ〜〜、最初描こうとするの楽しくないじゃん?
僕も最初そうだったんですよ。
でもね。
この構造が分かってないから、上手くなるのが遅かったのだよ。
だから最初は君も、人体構図を頭に入れないと必ず大きな壁にぶつかって進むことが出来なくなる・・・
そこで諦めてしまった人達のようになってはならんぜよ!
漫画家や、イラストレーターは、パーツが透けて見えている

これね、元々は棒人間っぽい構図だったのだよ。
丸と棒だけの。
それを消して消して、描いて描いて、こうなってきたわけ。
で、徐々に筋肉とか顔とかを描いていくのだよw
これをアタリっていうよね?
服なんて最後だったから、最初はみーーーーーんな裸!!
わ〜〜お!!
お、おっほん・・・
っというように、肉体の構図(パーツ)がわかると、君も自然と絵が上手くなるわけ。
イラストを描くことは、プラモデルを組み立てるようなもの
曲がったり、動いたりする部分を知るには、プラモデルが覚えやすからね^^
なんたってロボットの基礎は人間の骨の模型から考えて組み立てられてるって側面もあるからね。
人体構造を理解
↓
応用して箱とかネジとか金属だったら?と考える
↓
お!ゴツゴツとガタイがよいくてカッコイイデザインのロボットのアイデアがうかんだ!
↓
おし!人体の稼働力をそのままにして、意思をもつロボットにしたらどうなるべか!?描いてみっか!
※一例↓流星のロックマンより、ウォーロック

このイラストのメイキング動画はこちら
ぉおおおっし!描けたぁ!
うんうん、こうやって新しいものが生み出せるようになるのか〜!
やっぱり人体構造は勉強しておいてよかったなぁ!!

って!!
結局は、初歩的な初歩をバカバカしいとか意味が無いとか頭でっかちになってやってこなかった人ほど、描けなくなってる。
僕はこういう人を少なくとも80人以上も生で見てきたし、300人以上出会っている事になるのかな。
だから、僕は彼らみたいになりたくない!って強く思って彼らとは違う行動をとり続けたのだ。
だから↑に貼ったイラストがサラサラ描けるようになるまで、基本であるアタリ練習などを、何百回も練習してきた。この経験が今の僕を作っているのだと、思っています。
だーかーら!
絵の書き方といっても、何から始めればいいか分からないというそこの君!!!!
最初はつまらないかもしれないけど・・・
まずはデッサンとかドローイングをしまくって、いっぱいアタリを練習しようぜ!!
失敗しない人は、結局は何もチャレンジしてないってことになるから、『僕はそんな失敗したことねぇぜ!』って言ってる人ほど、僕は痛いな〜思ってしまい、もう目もあてられない。
だから君はそっち側の人にならないように!
今真剣にとりかかっている練習に集中しようぜ!
そうすることによって得られる、君の未来は、こうだ!!!
漫画家のように、イラストが上手くなる!

ま、パースはごっちゃだけど、黒の線画だけでここで表現できると、漫画家の腕前じゃん!と言われたよ^^
そしていつか、君の憧れの人に近づける!
※以下3作は、鳥山明先生に敬意をこめて。

勝手にイメージした、10年後のアラレちゃん

たぶん、こうなったであろう10年後のおぼっちゃまん君

リアル系の線画も描けるようになってくる!

模写を続けていれば、オリジナルキャラも生み出せる!

色を加えて、君だけの世界観を上手く具現化できるようになってくる!

ゲームとか映画に出てくるキャラクターデザインやコンセプトを作れるようになる!

さらに上達すれば、線画の無いリアルな質感の厚塗り画法なども自由自在だ!

っというように、まずは基本パーツが透けて見える!という段階まで練習を続けねばならない。
上達を加速できる人は、必ずと言っていいほど基本に忠実だ。
その基本は、デッサンと、デッサンとデッサンと…
オッサン←ちがう!!!
今のはジョーダンですw
デッサンで、彫刻的なものを描く練習を続けると、こうやってデジタルでもグリザイユ画法で、質感を出すイラストも描けるようになる




っと、いう感じで、結局のところ僕がやってきたトレーニングは、自分が思い描いているイメージを具現化出来るようにしたかっただけ。
※ま、みんな同じかw
そして
◆模写をする習慣を身につける
◆そのエッセンスが溜まったら、ドローイング(自分の思いを描き出す)をちょくちょくやる
それをラフスケッチみたいに、ザグザク〜〜って感じで描けばいいのだよ

※これはザザザーとオリジナルで、好きなエルフを描いてみたもの
僕の造語だけど、こうやって君は絵のセンス・・・つまり絵ッセンスが高まっていくのだ。
※氷点下オヤジギャグだなこれは。
どうして上手くならないか、君のルーツを辿ってみよう

例えば!!
数学が苦手な人なんかは、最初につまづいたことをそのままにしているから、複雑になっていく数式を教えられても、理解出来ないでしょ?
そういう時は、基本をやり直せば『あ、なんだこれただの足し算の応用じゃん』とか気がつくようになってくるよね?
だからイラストも同じで、上達できなくてつまずいているなら、基本に立ち返って基礎を学びなおし、実践し続ける!
それが無意識に出来る習慣がつけば、スマホでアプリを起動するくらいイラストを描くなんて簡単になるはずだ。
では今一度、数学を克服する例えを、イラスト上達に置き換えてみようか。

もし、君がイラストを描いてみて
◆なんか顔がデカイ!
◆体のバランスがおかしい!
◆どれが正解なのかもわからない!
そんな風に、壁にぶち当たった時は・・・・
最初につまづいたままにしていた基本をやり直してみる!
僕の場合は筋肉の構造とアタリをもう一度練習しなおして習慣化してみる!
これをやり直したおかげで上達が加速した!

プロのイラストレーターさんは、それらの苦難を乗り越えたからこそ、自分の世界観をスラスラかけるようになっている。
君も基本をやり直せば、アタリを描いたラスフケッチだけで、もう何を描こうとしているのかが分かる!って位の画力がついていくよ^^
だから、まずは楽に上手くなる方法を探し回って人生の貴重な時間をつぶしすぎないように!
そして、今取り掛かっている練習のコツがつかめるまで、コツコツと実践していくのだ!
これをここまでじっくり読んでくれた君の顔は僕には見えない。
だけど僕は、これを読んでくれてるすべての人(自分の心に素直になって鍛錬を続けていこうという熱意が燃えたぎっている君)を応援したいと思っていたから、この記事を残しました。
最後に
イラストに限らないことだけど、君がいま鍛えているイラスト上手くなりてぇ!という熱意や経験は、いろんな事に応用が効くようになるよ。
僕の場合だと。。。
◆Photoshopでドット絵まで描けるようになった
アニメーションつきでね^^

◆筋トレをする人間なので、その知識をイラストで活かした!
結果、イラストでも筋肉が楽に描けるようになったw
◆努力しているな!っと応援され、いろんな人たちが助けてくれるようになる!
そういった人たちとの出会いで、刺激を受けたり、イラストのお仕事をいただけたりもする。
◆料理の勉強が嫌いだったけど、今は好きになちゃった!
料理上手は女子ーズにモテるぞ!

◆ゲームをしていると、そのグラフィックから素材を探せるようになった
これはオーバーウォッチという最近の人気ゲームだね^^ 彼女の名はトレーサー!

っというように、君がこれから手に入れる未来は今何をするかという積み重ねで決まる!!!
だからダラダラとスマホで楽に描ける方法も見つけられないなら!
絵を描こうぜ!!
さぁ!!
描こうぜぇえええ!!!
ちなみにね?
勘違させちゃうかもですが、
◆やり続けろ!っという根性論とか
◆そうしないからダメなんだ!なーんて 精神論で君を押しつぶす気なんてありませんw
僕は、応援してくれる人なんてほとんどいなかったけど、挫折してもなお立ち上がってきたよ。
憤怒をエネルギーに変えて、戦ってきた。
それは誰かを見返すとかじゃなく、己に打ち勝つための真剣勝負だったんだよ。

君にだってそういう情熱があるから、このページにたどり着いたんじゃない?
僕には君の姿は見えないけど、上達するまで諦めん!続けてやんよ!
うまくなりてぇんだクソがぁああ!!!って憤怒するくらいの人…そう、君のような属性の人を応援するために、こういうサイトを立ち上げた。

これからも昨日の自分から脱皮するように、自分をリニューアルする感じで、プリ!っと一皮むけていこうぜ!
そうすりゃ、君が思い描いている画力が身についてくるからさ!
とは言うものの・・・

僕はかなりの面倒くさがり屋なので、できるだけ手間は省いた方がいいよと言っちゃう方。
でもね。
ボロッカスにけなされながらも、やり続けて、認められたり、お仕事もっさりもらえるようになった今だから言えるけど・・・
やっぱり上達するには、楽の前に、必ず苦あり!だよ。
これら↓のイラストだって、考案、ラフ、線画、修正、色塗り、厚塗り、色補正なんかで9日(30時間ほど)かかってますからね。
良い作品を描きたい!っと本気で思っているなら時間をかけまくってもいいんだよ。


でも君は、こんな言葉に振り回されてないかい?
例えば!!
◆絵が早く上手くなる方法
◆イラストが楽に上達する方法
◆たった3ヶ月で圧倒的画力を手にいれる
などなど、そんな事ばかりを調べて情報を集めていても・・・・
絵は・・・上手くならないよね!?
それは、君が一番よく分かっているはずだよね!!!
大事なことだから繰り返し言うけど!
情報ばかり集めてないで、自ら実践して経験値を貯めないとね!
レベルが低い状態だと、楽な方法も、楽に感じることが出来んのですよ!!
っと・・・僕は昔、楽な方法ばっかり探し回ってて情報デブになってしまい、がんじがらめになって、絵が上手くなりたいのに、描かなくなった時期があったよ^^;
人生はドラクエと一緒さ!

メラ・メラミ・メラゾーマ!
イオ・イオラ・イオナズン!!
っというように、ステップ(段階)をふむのじゃw
そうすると、ヒャド・ヒャダルコ・ヒャダイン・マヒャド!!
そういった属性も覚えるように、
◆キャラクターが上手くなって、
◆背景もうまくなって、
◆色塗りもうまくなる!!!
そんな未来が、君を待っているのだ!!


進め勇者よ!!!
これは、君の物語だ!!!
※FF10のアーロンと、僕の兄者を足して作ったドット絵↓


では、君の成功を祈るよ!
絵の上達が早い人はココが違う!イラストがうまくなる5つの秘伝 《人物画編》
↓の画像をクリックで、記事に移動します

【イラスト初心者を卒業したい君へ】絵の上手さを底上げする習慣を身につけようの巻
↓の画像をクリックで、記事に移動します

無料で《上達に役立つ資料が見られるサイト》を紹介した記事は、こちら!
↓の画像をクリックで、記事に移動します

すみません、記事の内容と少し違うコメントを書いてます。
前にコメントを書いてアドバイスをもらったのですが、なかなかうまくいかずにいます。
人の体を上手く描けるようにとスカルプターのための美術解剖学を買ったのですが、自分自身どの辺りの部位を模写したりすればいいのかわからずにいます。
後、模写はある程度できるようになってきたので、オリジナルのイラストを描こうと意気込むんですが、どんな風に描き始めたらいいのか、どう描けばいいのか思い付かない状態が続いています。
自分ではどんな練習をすればいいのかわからないところがあるので、アドバイスをいただければと思っています。
ドモさん
8ヶ月も返信できんでさーせんでしたぁっ!!
もう独自の解決策を見つけた頃合いかと思いますが、お悩みだった点に、僕なりに回答いたしまする。
『人の体を上手く描けるようにとスカルプターのための美術解剖学を買ったのですが、自分自身どの辺りの部位を模写したりすればいいのかわからずにいます。』
→結論から言うと、全部です。
僕はドモさんの画力が見えないので、具体的なアドバイスってちょっと難しいっす_:(´ཀ`」 ∠):
画力を見ないと、何処を改善していいのかってピンポイントでアドバイスしてあげられないってのがあるっす^^;
スカルプたーの本は、僕は今でも参考にしてます。
で、繰り返してると『自分なりに描くと、こうかな?』ってなります。※画像を見せれればいいんですけど、記事書いてる時間最近できなくて・・さーせん
『オリジナルのイラストを描こうと意気込むんですが、どんな風に描き始めたらいいのか、どう描けばいいのか思い付かない状態が続いています。
自分ではどんな練習をすればいいのかわからないところがあるので、アドバイスをいただければと思っています。』
→オリジナルってね・・・もう頭はげちらかしそーになるくらい大変なのよ!
考えて描くっていうよりもまずは、既存のキャラクターでいいので『僕ならこういう様子を書いてみるな〜』って、物語を考えてみるのもありじゃない?
あと、オリジナルキャラクターを作るなら、箇条書きで盛り込みたいものをリストアップすべし!
例えば
・和風の着物来てて、風神と呼ばれている・・のでそういうそよいだ髪型にするかな?
・キセルをいつももってる・・・今時の電子タバコ?みたいな奇抜なデザインで
とか、多くなくていいからリストを作ってそのように書いてみる。
もちろん、和服とかキセルとかじゃなくて、ドモさんが好きなキャラ偶像みたいなイメージを具現化するので、パーカーとか鎧とか好きな分野
を選べばいいんじゃないかな^^
僕は、ファンタジーとか筋肉とか、可愛いタッチとか?あとはアメコミっぽいとか・・結局は自分テイストってね・・・『場数』なのよwww
考えてる時間(アイデアをリスト化する)は3割。描く時間は7割ってとこかな?最初はね^^
ま、肩肘張らずコツコツとトライ&エラーを繰り返してみてはいかがかな^^