どうも、筋トレするイラストレーター(絵師)LYOです

今日は《リアルタッチのイラスト》について《画像解説》と《動画解説》を載せておくよん!
これで君も達人にレベルアップだぜぇい!
今回のイラストは、写実的なスーパーリアル絵ではないけど、質感のあるリアルテイストのイラストの描き方について解説していくよん^^

こういった肖像的な絵が描けるようになるには・・・
◆グリザイユ画方
◆質感の光源反射の法則
これらを知っておかないと、かなり遠回りすることになる。
僕はそれを無視して失敗してきた男だから、君はもうちょい早めに覚えてほしいと願う。
ゆくゆくは、線画のない絵も描けるようになってくるから、まずはグリザイユ画法で光と影の落とし所を知り、腕を磨いていこうぜ!

では!
細分化して1箇所ずつの解説をするぜよ!
1、ラフスケッチを用意する
今回はスケッチブックに描いた絵をスマホで写真を撮り、それを取り込んでトレース(写し書き)をする事にした。
全部をデジタルでやってもいいのですが、長時間のラフ考案はペンタブだけだと手が疲れちゃうのだ。
だから、リアルなイラストを描く際は《スケッチブックに書落とし》をしてます。

アタリ(骨組み)とかの写真を撮り忘れたので、次回の作品は初心者にも参考になるように撮っておくね〜^^;
2、スマホで写真をとって、イラストソフトに取り込む
スキャナー使ってもいいけど、今は便利な時代なんだからスマホの写真で十分!
でも上からとか下からすぎないように、ちゃーんと真正面から写真を撮ろうぜ!
それが重要だよん!

僕の場合はあとで修正するために、この線画をコピーしておくようにしてます。
つまり、しくじっても直ぐに戻れるようにレイアーを複製しておくんですね〜

3、線画の下に新規のレイアーを引いて、カラーを入れてみる
カラーを入れるにあたってルールなんて無いんじゃないかな?
ただ、線画の上にレイアーを作ってそれに色を入れちゃうと、黒い線画部分が消えちゃうのね?
だから、はじめは下にカラー用のレイアー引く方法からなれていこう!
ちなみにその方法でやると、↓こんな感じになってくる。

こういう塗り方が一般的ではあるんだけど・・・↑
実は君もやった事がある方法をちゃんとおさらいする事で、もっともーーーっと綺麗な色彩が出せるようになる。
今から紹介する方法を、君が根気よく勉強して何度も何度もなーーーーんども実践すると、これくらい塗りが上手くなるという未来が待っているぞい
一例としては、こうやって線画もいらないくらい綺麗に塗れるようになるのだよ↓↓
色を塗るにしても、今から紹介する方法を根気よく勉強して何度も何度もなーーーーんども実践すると
その名を、グレースケール(グリザイユ画法)と言う!
このグレースケールというのは、画像を見れば一目瞭然かと。

このように、黒から白にかけてを使って《光と影》を落とし込んで塗る手法です。
要するに、ほとんどがブラック・グレー・ホワイトのグラデーションになっている色彩の事だよ。
僕がカリフォルニアへ行った時、たまたまサンタモニカの公園?で液晶ペンタブにイラストを描いていた人を見かけたのね?
で、このノウハウを見てしまい、なんじゃごりゃ〜〜!うめぇし、すげぇええ!!
っとガッデム!(なんだようっせーな!)と言われそうな声あげてしまったけど、盗んでやろう!っと思って6時間も観察させてもらったのだ。
※バーガーと飲み物おごったら色々教えてくれたんだよ。
とゆーことで、君も僕からこの画法を盗んじゃえ!!
では続きを話そうか〜
さらに境界線をなじませて行く
これで、アニメ塗りとは違った浮き彫られたリアリティーなカラーが表現できるんだぜ!
この後でカラーを入れるんだけど、まずは光と影のおとしどころをグレースケールで作るのだ!

最近は日本のイラストレーターさんでもグリザイユ画法が出来る人が増えたみたいだね。
でも、色と色の境界線がなじませるように塗ってる人は、まだあんまり見かけなかったなぁ
アニメ塗りっていうと、こんな風に色と色の区切りが角ばっててなじんでないよね?

これはこれでいいんだけど、今回はリアルテイストな質感のお話だからね^^
まぁ!理屈はどうでも良いとして、画像で見た方が早いでしょうね^^
よし!イラスト写真で解説していきましょう!
上に新規レイアーを引いて、《オーバーレイ》に設定する
ほらこの通り!ただ肌色を塗っただけなのに、グレースケールが勝手に影と光をつけてくれる!
これは解っちゃうとちょっと辞められないねぇ^^

慣れないうちは、《肌色》《髪の毛》《服の色》とか各レイアーを分けて作る事をお勧めする。失敗を避けられるし、修正し易いからね。
そして、これがカラーリング完成系!
透明感あってウツクシスでしょう?(美しいでしょう?)

結構、透き通った感じが出てるでしょ?
オーバーレイってのがそもそも《光フィルター》になるので、繊細な光沢を浮き彫りにしてくれるのだ〜。
はじめはグレースケールの《光と影》について悩むかもだけど、《光ある反対は影があり!》ってわかってくると、より深い色彩を出す事も可能だ!
4、背景を入れてみる
僕は背景が苦手で・・・・・
なーーーーーんちゃって!!!!
それを解決する方法なんて今は沢山あるのだよ!!
今回はPhotoshopにある《森ブラシ》を使ってスラスラ背景を描いちゃおう!
こういうのがすぐ描けちゃう便利なブラシね!

卑怯かもしれないけど、これも仕事を早めるうえでの立派な問題解決術なんだよ。
ちなみに↑の画像の森・・・僕はたったの44秒で描いたのだ。
ぇええ!!!って思う?
・・・でも、そんな驚く事ではないのですよ^^
ちょっと話が脱線するけど、現代の入社試験には問題を解くために、《友達にSNSとか電話で聞いてもいい》という会社だってあるくらいだ。
つまり、そういう友達がいる方が強い!って評価されるのだ。
いかに情報を早く処理するか!
または問題を解決できるか!っていう
《処理能力》がどれだけ高いかってのを試されるんだよ。
全てを自分で出来る必要はない
※森を描くのうまくなりたいなら、その練習をするってのは否定し、僕でも自力で書けるよう練習はしているけどね^^
でも、今回はあくまでより早く背景を綺麗にかける方法として提案だからさ!
楽しちゃいなよ!
無料でPhotoshop様の森ブラシをダウンロードするなら、↓の画像をクリック!

Photoshopのブラシライブラリーに入れるには?

という事で、背景もグレースケール(グリザイユ画法)で森を描いてみよっか!

まずは一番後ろの背景となる《曇ったモヤ》を、白・グレー・黒など変化を加えて描いてみる。
で、遠近感をつけながら森に仕立てて行く。
これブラシのサイズを変えて、スタンプみたいにペタペタやっただけですよ?
ちょーー楽ですわいな!

はい、後はさっきみたいに《上にオーバーレイのレイアー》を引いてカラーを入れるだけ!
ここでポイント!
《3から4色くらいのグリーン》で塗りつぶしてみる!

5、仕上げに細かい装飾を加える
今回は服に模様をつけるべく、《水のテクスチャ》を《オーバーレイ》で重ねてみた。
そして、いらない部分は消して修正したという感じで仕上げました。
※注意 取り込んだ画像らは最初は《写真認識》されているので《ラスタライズ》ってのを忘れずに!
これをすると、写真が《描いた絵》みたいに認識されて自由に変形や消したりが可能になるよ。

で!なじませるとこんな感じになるんだよ!

後はお好みで装飾して、完成!!
今回、モデルしてくれた友人が和風な人なので、最後は花札の吹雪と墨筆の字を足してみた。
※仕上げはいっつもCLIP STUDIO PAINT PROを使ってます^^
あまりゴチャつかせるのは嫌いだけど、コントラストの強弱に嫌味がない程度にした。
要するにメリハリだ。
音楽で例えるなら、どんな名曲にもワビ・サビという波が心地いいかえら好きになるでしょ?
イラストの構図やカラーリングに置き換えても、同じじゃん!って、僕は思ってるね。

そうやって君も、また一段と絵が上手くなる!
本当だよ。
僕は周りに笑われるくらい下手だったのに、リアル絵とグリザイユ画法を練習しまくって、今のレベルに達してお仕事までいただけるようになれたんだ。
スクウェア・エニックス(blizzard社)のゲーム・OverWatchより、トレーサー

グリザイユ画法(グレースケール)を理解すると、線画を少し残したままリアルなタッチにすることだって可能になる!

どうでした?
これがリアル絵の書き方として正しいやり方とは言えないけど、僕がハリウッドで見て盗んできた手法の一部なのでー、キミの参考になれば僕はそれで嬉しいです。
ちょっと大変かもだけど、できる様になるとマジに腕上がるから是非チャレンジしてみてね!
君の腕が上がる事を祈っているよ!!

今回のレクチャーを終わりにしよう!
ということで、グリザイユ画法で色塗り上手くなろうぜ〜の巻でした〜!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
では今回はこの辺で!
そもそも、絵が上手くならなくて困っている!というなら、コチラ!
絵の上達が早い人はココが違う!イラストがうまくなる5つの秘伝 《人物画編》
※画像をクリックすると記事に移動するよ

リアル絵の線画や質感の塗りが上手くなるズルい方法は、コチラ!↓
※画像をクリックすると記事に移動するよ

光と影だけで彫刻するグリザイユ画報に興味が有る方はコチラ!↓
※下の画像をタッチorクリックでも記事が開きます。

※レイアーとは?=透明なフィルター紙と思えばいいよ。
線画だけを描いたレイアー、カラーだけのレイアーなど、好きに使い分けていい。何層も作ったあとで、全部を統合させる事も可能だよ。