ども!筋トレするイラストレーターのLYOです!

今回は写実的なスーパーリアルまでいかないけど、リアルテイストなイラスト講座を開いてみようとおもーーーう!
今回のテーマはこの2つ!

画像で見せた方が文章で語るより、伝わったかな?^^
そう!今日のテーマは
◆リアル系イラストの描き方 (バストアップ版)
◆質感のあるカラーリング
この2点について解説しよう!
僕は昔から、日本の漫画家さん達の絵を参考にしないで、海外のプロ絵師から直接画法を吸収して、自分なりにやりやすい方法を研究してきた変人です。
なので、これを読んでくれてる君には僕の絵柄はあまり好きじゃないものかもしれない。
でも、この方法だと9時間くらい時間を短縮してイラストが描ける!という研究結果となったので、お役に立つところがあれば良いかなーと思って記事にしてみました。
で!!
今回は、デジタルイラストが描けてしまう優れものソフトであるPhotoshopを使ってのメイキングだ!
もし君がSAIやクリップスタジオペイントを使っているなら、それに置き換えてやってみようぜ!
アイコンや機能ほとんど一緒だからね^^
では見ていこうっ!
今回は、僕の妹分が考えたキャラクターをモデルにして絵を描くぞい!

さて!
この僕には生み出せないキャラクターを創作してくれた妹分に敬意を称し、僕がリアル系でリテイクして作成していく。
このプロセスを画像で解説していくけど、けっこーーーー上級気取りなやり方をしている。
というのも!
アタリを描くというより、ほぼそのまま描いていく感じだ。
参考になるところがあったら是非やってみてね!
1、まずは思い切って顔のアタリを描くべし!

もし君が、『コレは今の自分には難しい!!』っと思っても、君が好きなキャラクターを使って、リアルテイストで描いてみてはどうかな?
ちなみに、今回は妹分が描いた原画があるからサラサラ描けたけど、アイデアがカラッポからの時は、もうちょいモシャモシャとしたラフスケッチを描いてからやるよ^^
2、鼻の凹み位置を決めて、そこを基準に描いていく

3、目のガイドラインの下にセクシーな目つき・眉毛を描いていく



4、顔パーツが整ったら、輪郭の向きを修正していこう!

これは遠くから眺めて見て、変に見えないかを確認しよう!
後で最終調整はするけど、早めに気がついていれば、その他の連結パーツを描くときに失敗しまくる時間や修正する手間が減る。
5、顔パーツを描き入れていく

僕はこのスタンスがやり易いから、そうしてる。
髪の毛を一気に描かなかった理由は・・・
◆シルエットがおかしくなる
◆なびかせた方が良くなる場合があるので、保留にする
などなど・・
僕ってザックリすぎでしょ!すまぬ!
まぁ描いていると、いい案が浮かぶ時があるから一気に描ききらないという言い訳ですよ!
っはっはっはぁ!
ここからは僕が尊敬する海外アーティストの画法を引用する。
どこでイラストノウハウを学ぼうと、やっぱりデッサンやドローイングの力を磨かないと上手くならない!ってのが僕の経験談だ。
だからここは初心者さんには難しいかもしれないが、まずはどういうプロセスで出来ていくのは知っておいて損はない!
僕が海外アーティストから学んだ画法は、ある程度の熟練度がないと難しいけれども、今回はそれをちょっと砕いで説明していくぜ!
6、アバラ骨のブロック体を描くと、後が楽になる

バストアップだと錯覚しやすくなるんだけど、肩幅はちょっと大きめにしないと顔がデカイ人になっちゃうから気をつけよう。

7、男子諸君!恥ずかしがるな!オパーイは綺麗に描こうぜ!

今回は僕好みのDカップくらい・・・うぉおおっほん!!!
んんっんんん!!
まぁ、オパーイの輪郭とかモチモチ感って線画で出すのも大変なのですが〜
今回はカラーリングでオパーイの質感を出そう!
っと、決めていたため簡単な卵型オパーイにしてみたよん。

8、これをアタリにパーツや服を描いて行こうぉ〜!


バストアップでも、手を使ったアクションはあった方がいいよ

僕さ〜!
さっき、こう宣言しちゃったよね!?
シルエットが変にならないように髪を一気に描ききらない!
でもこれ、シルエットがあんまり良くないんだよね^^;
ちょっと余談なんだけど、君もキャラクターを描くときにイキイキさせたいなら、↓この鉄則を今日から頭に置いておこう!!
こういう構図のほうが、下手に見られない!

◆S字ラインで、ちょっと躍動感をつける
◆特徴が捉えられるように、シルエットで何者かわかるようにする
日本の漫画家さんの画法とか、いろんなイラストレーターさんの資料を読み漁ってきたけど、共通してみんなが使っているのが、この鉄則だった。
だから僕も、シルエットや躍動感は一応意識している^^
でもこのバストアップではしくじったねw っはっはっは!
よし!話を戻そう!
次はいよいよ、質感を出す塗り方についてだ!!
とは言うものの、これはどーーしても1記事では収まりきらん!
っと・・・いうことで!
読んでくれている君の脳天にスルスルスルーって浸透するように、2つの方法でここに残すことにした!
1、僕がどういう機能を使って、楽に塗っているのか
2、1分22秒でわかる、完成までのハイスピード動画
よし!
では1つずつ見ていこう!
1、まずは、はみ出さないように塗る仕組みを作ってしまう!

余白を選択しつくしたら、必ず選択範囲を反転させるのだ!!
そうしないと楽に塗りつぶす事が出来ないよんw
これは線画をしっかり描いているからできる技であり、厚塗りなどの画報にはちょっと向いていない。
でもこういったイラストの最後に、厚塗りで上塗りして質感を出すという方法もとれるから面白いぜ^^
ま、今回はシンプルにいくけどね〜
2、コレが作業効率を4倍以上早めるカラーリング方法だ^^君も実際にやってみよう!


Photoshopの場合はコレ!!

クリップスタジオを使っているならコレな!

これでベース部分しか塗れない設定になるのだよ!

ほら、こうなるのだよ!

この機能を使って、
◆ベース色で塗りつぶす
◆中間のライトを入れる
◆ハイライトを入れる
っという感じで、どんどん明るく上塗りしていく感じだ!
塗る時に使うブラシはコレな!
このブラシはほとんどのイラストソフトに入っているよ

このボワーっとしたエアブラシに強弱をつけながら、ポンポンポンって3段層の色を入れていけばいい。
まぁこれは要練習だね^^
ココで君に、1つプレゼントしよう!

この↑↑↑の画像をダウンロードして、肌色のカラーをスポイトで取って、君のイラストソフトに登録してしまおう!
これで君は今後、肌色をつくる手間が省けるてもんだろ!?
まぁコレはあくまで1つのパターン。
答えは1つじゃないんだから、このカラーで慣れたらいろんな色彩でチャレンジしてみようぜ^^
あ、悪用はしないでね?( ^ω^ )
もし悪用したら、スクワットしてホッカホカになった僕の脇汁たっぷりな状態でスリーパーかけるよw
きっと汗臭いぞw うん!!
まぁ冗談だけど( ^ω^ )
もし他の友達とかにプレゼントしたいなら、この記事のURLを教えてあげてちょ^^
画像は貸すけど、著作は僕と妹分のなので、君がこの画像を無料でも有料でも配布しちゃダメだぞい?
3、他の部分も同じくカラーリングしていく

ちなみにね、線画のレイアーが一番上!
で、その下に各部位ごとにレイアーを分けて塗っていくといいよ。
手順は同じ。
例えば↑の画像にある白い部分なら、ベースのグレーを塗って・・・
↓こういう風に塗っていけばいいのだよ


この技を使えば、君も今よりはカラーリングが楽になるかもしれないね^^
ま、やってみればわかるけど・・・慣れるまでは、ぁあああ!!!ってなるかもしれんがw
4、最後はハイライトやオーバーレイの光を入れると色彩豊かな感じに!

よし!
では最後に、youtube動画で製作色塗りのプロセスを見てみようか!
1分22秒で分かる!質感のあるカラーリング
どうだっかな?
ちょっと動画が早すぎたかもしれないけど、リアル系イラストの塗り方の基本は、君が読んでくれたこの記事のとおりだ!
さいごに

君は今、萌え絵とか流行りの絵柄を勉強しているかもしれない。
確かに、そういうスキルを持って仕事をしてくれる人がいるから、日本ではアニメが頻繁に見れたり、キャラクターグッズが買えたりするのは事実!
※海外ではアニメ1話作っても放映されるまで1ヶ月に1話って時代があったからねw・・・コミックなんてもっと時間かかってたんだよ。・・・カラー多かったしw
でも僕は、そういうイラストしか描けないが故にいいように使い捨てられているイラストレーターさんを何人も見てきた。
エクスペンタブル・・・つまり使い捨て乾電池のような扱いだ。
僕も過去に、イラストレーターの労力を格安で搾り取ろうするクライアントを抱えたことがありました。
最初の打ち合わせで、『アニメ絵のテイストで商品の紹介イラストを完成させましょう!』
ってラフスケッチを見せた段階で、お互いOKしていたのですが・・・
いざ完成間近になると・・・
訂正・・訂正!また訂正!
完成後の訂正はNGと布石を打っているのに、またも訂正!
これってお互いの時間が浪費して、まったくもって無駄骨ですよね^^

結局!!
アニメテイストは我が社の社風に合っていない!って上司に言われたようで、僕が描くようなタッチが採用となりました。
※営業の人って、本当に大変だよね^^ってあたらめて思いました。
っというように!
僕が描くようなイラストでも、喜んでくれる友人やクライアントがいる!っていうこと知ったから、僕は自分の持ち味を磨き続けているだけです。
僕の脳天から股間をまっすぐにぶち抜いて存在する、自己犠牲という美意識は誰かの成功を助ける架け橋になることだ!!
誰に何を言われようと、これが僕が自分のスキルを磨き続ける理由です。
この世には様々な悩みを持っていたり、問題を抱えている人で溢れているんだよ。


LYOさんのユニークなイラストや漫画を入れたいのです!
ライバル会社と差を付けたいし、お客様にメリットに気づいてもらうため、そういう漫画を描いていただけませんか!?

デジタルソフトのオススメとか、使い方について教えてくれませんか!?
もう、何から取り掛かっていいか分からないんです!

萌え絵ばかりでみーーーんな同じに見えてもう飽き飽きしているんです!
でもLYOさんの描くようなアメコミっぽくリアルさもあるテイストの絵が描けるようになりたいんです!!
『萌え絵が描けないと日本じゃ金なんてもらえないよ?』って、バカにしてきた人たちを見返してやりたいんです!
・・・ごく一部の紹介ですが、今年はこういうお悩み相談が多かったので、僕が持ちうる全ての能力を持って協力させていただきました。
その中で、『LYOさんは悩みに対して、誠意を持って接したくれたから!!』っと、良きご縁もたくさん繋げてくれた皆さんのことを今でも忘れません。
本当に感謝しております
ハイ!!( ´ ▽ ` )ノ
これを読んでくれている君も将来…

人の役に立ってお金を貰いたいのであれば、やっぱり絵の上達を研究し続ける姿勢は必須だよ。
君はどんなスキルが欲しいのか、目的が決まっているならどんどん実践しようぜ!
実践しないと上手くならないのは、君もよく知っているだろうけどね^^
僕は1つのテーマを決めたら、トコトンやりまくったタイプ!
その例をいくつか紹介しておこう!↓↓↓
◆アメコミ風・線画で物語るアクションイラスト描けるようになりてぇ!っと思ったらとにかくやってみる!



◆実物写真の模写でデッサンスキルを身につけてぇと思ったら、とにかくやってみる!

◆韓国人絵師のようなリアル系な質感を出せるようになりてぇ!っと思い立ったら勉強し、アウトプットしまくった!

◆光の当て方を覚えて、もっとリアリティーを出したい!っと思い立ったら難しそうでもお手本みながらやってみる!

っと、隙間時間のほとんどはイラスト描いてるか、筋トレしてきたアホが、この僕だよw
でもほら・・・君も知っているとは思うんだけどさ!
筋トレもイラストも、絶っ対に!自分を裏切らないじゃん!?


もちろん僕だって失敗のほうが多かったさ!
でも失敗したくない君の気持ちはわかるけど、君に1つだけ言っておきたい。
人より4倍早く失敗しておけば、失敗してこなかった人より4倍早く4倍の威力で対処できる人になるぜ!!
これは本当だよ。
それは君の中だけに眠っている達人を呼び起こせた時に、きっとハートでも頭でも理解できるようになるよ^^
だからそれまでは、コツコツこそがコツなのだ!っという事を心に止めて、頑張ってほしい。
この小さな画面の向こう側からだけど、僕は君を応援しているよ^^
小さな一歩をバカにしてはいけない。
今日踏み出した微々たる一歩一歩が、将来の君の武器になっていくことを忘れないでくれ。
では!君の検討を祈っているよ!
今回のイラストに役立った参考書

特にタカヤマトシアキ先生のキャラクター創作の法則なんかは参考になるよ^^
結構前から出ている本なんだけど、僕は最近見て感銘をうけたね!
もし君が
◆厚塗りや質感がうまくなりてぇ!
◆プロの絵師として認められるイラスト制作が出来るようになりてぇ!
◆女の子にちやほやされてぇえ!
↑あれ?違う?(ᅌωᅌ*)
そう思って言うなら、この1冊を買うくらい安い投資だとは思うよ^^
今の君に合っていなくても、プロの絵師になってお金を稼ぐ人になりたい!!というなら、これから君がぶつかる壁を越えるためのエッセンスが記されている。
もう1回いうけど、その点ではタカヤマトシアキ先生のちょっとした教えがいいパンチになっているよ^^
最後に、もう1つだけイラスト上達に役立った本を紹介しておくね^^
これは一生使える、究極の1冊!

それから、人体構成がまだガタガタなら、これがオススメ!
僕は未だにこれを傍に置いて、デッサンやドローイング、ポーズのズレ修正に役立てている。
6万円以上かけて集めた、解剖学の本たちがいらなくなったほどの1冊!
なんでもっと早く出なかったんだよ!ってちょっとハラ立ったくらいだw


では、君の成功を祈っているぜ!!
この記事を、キャラクター創作をしてくれた妹分や、絵師仲間、そして上達を志す君に捧げる
まるでイラスト上達の教科書!
絵の上達が早い人はココが違う!イラストがうまくなる5つの秘伝 《人物画編》
※↓の画像をクリックで記事に移動します

イラスト中級者を卒業し、上級者になりたい人はコチラ!
【厚塗りが苦手な人用のメイキング講座でもやる?】僕は、こうやって上達したという経験談を語ろう・・・
※下の女神ちゃん画像をクリックで記事に移動します

キャラクターコンセプトアーティストのスキルを、かじってみたい人は、コチラ!
カード絵師のようなクオリティーの高いイラストを描こう!】長く愛されるキャラクタークリエイトとは?
※下のナイトちゃん画像をクリックで記事に移動します

読者アンケートを取ったんですが、私のwebページはフリー素材の写真ばかりで
『わぁ…何処にでもありそう〜』って思うらしくせっかく書いた記事も読んでもくれず、困っているのです!