どうも、筋トレするイラストレーター(絵師)LYOです

君も筋トレはウッホウッホやるけど、これを続けてもはたして効果があるのか分からねぇ!っと悩んでいたことはないでしょうか?
俺は・・・ある!
2013年に細マッチョを完成させたとき、特にそう思ったよ。
あれ?・・・意外とたいしたことねぇな!!!って。
僕が理想としていたのは、もっともっと筋骨隆々な感じ!!

細マッチョになってみて初めて気がついたこともあったんですよ。
あれって、筋肉質になっただけで、サイズがたいして大きくなってなかったんですよね。
だから細マッチョ用の筋トレメニューを全て捨ててゴリマッチョのメニューに切り替えた!

そうすることで・・・

徐々にバルクアップに成功!

っと、一気にライバルたちのサイズを超えてしまった僕。
かーなーりー、僻まれましたね・・・
でも、それはそうなるための違う行動してきたからに他なりません。
そう、
違う結果をもたらすために、いつもとは違うことをした!
今日はそのライバルに差をつけた2つの秘訣を話していこう!
さてはて!
この本題をに話す前に、4つだけ注意点がある!!
アナタがもし!
これらの4つの情報を期待してココにたどり着いてしまったなら申し訳ない!
この記事では↓こういう話は語りません!
もしそれらを求めていたなら、ページを閉じてしまってくれ!
◆簡単にバルクアップする方法
◆楽して筋肉をつける方法
◆ある商品を飲み続けるだけでダイエットできる方法
◆たった1ヶ月で筋骨隆々になる筋トレ方
そんなお話は、
インターネットというサイバー空間にゴロゴロいる、筋トレ・ダイエット情報屋さんにお任せするぜよっ!

僕は自分の体で人体実験してきた事しか語れないっての!!
僕は昔から、説得力のないコピペ文章や、口先だけ一丁前な評論家が大嫌いです。
自分の実績写真もさらさないで、又聞きで筋トレを語るな!と言うタイプです、はい。
フィットネス業界にも未だにこういう人がいまずが、自分の方が知ってて経験もあるからって、俺の方が上自慢をする人もナンセンスだと思ってますね。
ジムなどのフリーウエイトコーナーで、こんな事を言っている人をよく見かけます

『いや〜あれは意味ないですよね』
『俺ならあんなやり方はしないですね〜』
『あれが正しくない方法です、僕が教えたやり方じゃないと怪我しますよ』
っと、生徒さんに指導をしていたり、時には罵声も聞こえてきます。
リハビリなのか、
筋力アップなのか、
機動性を磨く事なのか、
筋肉を大きするためなのか
彼らの目的をよく知らないで罵しり、勝手な思い込みでダメな人扱いをする。
特に、
筋肉を大きくしたり強化する専門家がそれを言っちゃぁ・・・ねぇって思っちゃう。
僕はその人がどんなに過去の栄光が凄かったり、素晴らしい実績を持っていても、
目の前での振る舞いがダメな人を、全く尊敬しません^^
僕も昔、そういう天狗になっていたとき、師匠にぶっ飛ばされました

『LYO、トレーニングや体術が人より特化するレベルに達してたとしても、お前自身に品性が身についていなければ、それが出来たとて無意味だ!愚か者!!』
効きましたね・・・
あの一撃は、口の中が血だらけになった事より、ハートにズシーーーンっと響いた事の方が忘れられませんねぇ・・・はい。
その言葉を聴いて、俺ってダセェ!!!
っと情けなくなり、改心した事を今でも覚えています。
おごり高ぶることなく、自分自身を律して、常に学びながら行動し続けることが品性を欠かない生き方!

思い出すだけで、穴に入りたくなるくらい恥ずかしいですね、ほんっとw
誤解のないように言っておきますが、
◆子供やお年寄りでも分かる、健康になるための筋トレ方法を教えるサイト
◆自身の体験を通して、ビフォーアフターを示して解説しているサイト
こういうサイトを建設している立派な戦士たちを、否定しているのではありません。
どんな分野でも説得力がある人というのは、
自分の失敗談・成功体験を体系化して、
惜しみなく出している人だと、僕は思っています。
そして頭のいい人というのは、
自分が学んだ事を偉そうに難しい単語を駆使して説明するのではなく、
小学生にもお年寄りにも、そして全くその事を知らない人にも、分かりやすく説明できる人だと僕は思っています。
その情報、どこから暗記してきたの?
ってくらいよく聞くワードを使って知ったかぶり解説をする人も多くなってきたのは、インターネットの影響もあるんでしょうね^^
僕こそ、こんな事を偉そうに話をしておりますが、1年間で200冊以上の本を読んでいた時は、一時的に調子に乗ってたなぁって時がありましたね。
いやいや(^〜^;)反省してます、はい。
僕がそうやって、20年以上も筋トレや体術を続けている理由の1つに、こういう思いがあります。
レベルが上がれば上がるほど、実践が伴わない情報デブになることを恥なければ!っと痛烈に思っているからです。

君も筋トレの事を本気で学ぶなら、ネットで情報だけかき集めて、説得力のない体で解説する人より、ベテランであり、現役で体つきが物語っている人から学びたいですよね?
このように、
まだまだ上がいる!という向上心をくれる猛者たちがいてくれるから、もっと修練を積まねば!っと、思うわけですね^^
さて!君の筋トレ品格を磨くの話をしようか!

まずね、
品格っていうのは日々の筋トレ実践でも身についていくのですが、それだけではこの人は違う!!っというほどの品性や品格は身につかないと、僕は思ってます。

真心があって、誠意があり、笑顔も良く、
そして、いくつになっても勉強をし続ける堅牢な目標を持っている人の事かな!
アーノルド・シュワルツネッガー氏みたいな人だね^^
例えば!
君が憧れている筋トレのトレーナーやフィジーク、
ボディービルダーで功績を残した人たちに、君は遭遇できたとしよう。
想像してみてくれ!
君が興奮しながら彼らと対談する状況を!
・・・・・でも、こんな対応をされたら、ちょっとガッカリしないかい?
◆意外と言葉遣いが悪い
◆筋トレの質問をしたけど、語彙力がなくて説明が分かりずらい
◆ファンを大事にしていないで、モテることばかり自慢している
◆自分のことを大きくみせようと、なめられないように話を盛っている
などなど、話しかけるタイミングが悪い時もあるんだろうけど、
いくら外見は成功していても、内なる平和が整っておらず、心が消耗しきっていて、イライラしてばかりの人もいる。
カッコイイ!と思っていたのに、
君のことをスルーするように振る舞われたら・・・?
あれ・・・?
なんかこの人、そんなにカッコよくないな〜って、
ゲンナリしちゃうでしょ?
僕はそういう経験ありますね^^
で、やっぱりそういう人のことをリスペクトするのを辞めます。
君だって彼らと同じで、成長するとファンは増えてくるんだよ?

君はまだ、彼らのように筋骨隆々ではないかもしれない。
でも、今を真剣に生きて、誰もがやらない筋トレをして頑張っている姿を見せれば、笑ったり批難する人は多くいても、応援してくれる人だってワンセットで現れる。
そして、そういうファンの人たちのに希望を与えて、
いいお手本になっていこうぜ!!
自惚れないように、自分を映画の主人公に置き換えて考えてみよう!

どんなに強そうなヒーローたちだって、いかにピンチから切り抜けられるかが一番真価を問われるでしょ??
調子にのってる悪役なんてすぐにお陀仏でしょ?
君はそっち側のキャラじゃないw
君がもしピンチや、逆境に陥った時は・・・・
品格を磨くチャンスだぜっ!!!
ここからは、君を応援してくれる人を増やし、品格を鍛える2つの方法を伝授しよう!!
1、誰になんと言われようと曲げない自分だけの美学を持て!

僕は自分の品性を磨くために、1つの美意識を持って取り組んでいる事がある!
今まで僕が大怪我や数々の失敗をして学んだこと、さらに恐れ知らずでロサンゼルスに一人で乗り込んみ、体系的に学んできたことを、作品やサービスという形にして具現化し、これで社会に貢献し、日本を元気にする!
ザックリだけど、そんな感じ。
気概っていう言葉をご存知かな?
僕は品格や美意識を支えているのは、このエレメント(要素)だと思っている。
これが、こころの柱になってくれているのだと信じているんだよ。
気概というのは、困難なときこそ、踏ん張ったり、自分の強い意思をつかって今直面している問題に立ち向かう気性のことだ。
例えば、いじめにあっていても、いじめっ子と同じことはしないとかね。
殴られても、殴り返さない。
同じことをしたら、そいつと同じレベルになるからね。
※でもしつこいならば、知らしめてやらないとバカは付け上がるから、いつでも退治できるように影でコソコソ訓練しておこうぜ!
もちろん!
最大の敵は、目の前の誰かではない!
そう、
君自身の中にいるもう一人の自分が、倒すべき敵なんだよ!
それを忘れないでくれ!

いじめっ子や、暇人がよくやるように、人の短所を見つけるのは簡単だ。
そうじゃなくて、もっと難しいのは、
他人の長所を見つけて、『その髪型キマってるな!!』とか、『そういう話させると誰よりもわかりやすいし、面白いよな!』って、褒めるなど、その人しかもっていない持ち味や特性に気がついてあげる事だ。
いつも己自身と戦っていることにフォーカスしている人は、人を非難すると自分に跳ね返ってくることを良く知っている。
鏡の法則ってやつだ。
だから、そんなことを言っている暇があるなら、
自分が伸ばしたい得意分野の勉強をしたり、筋トレに励んでいるのさ^^
2、本を読まないと、品性が育たない=誰にも好かれません

本を読むといっても筋トレの専門書だけとか、偏りすぎちゃ〜じゃダメだ。
答えだけ先走って言っておくけど、
俺たちはどんな分野の勉強をしても、必ず行き着く場所があるんだよ。
それは
人間を知る勉強だ。
今はまだ、何のことか分からないかもしれない。
でも、沢山の読書をしている仲間とも良く話すけど、これはやっぱりみんな到達しているんだよ^^
だからそれは、君が到達したときに
脳みそでもハートでも理解するから、それまではコツコツ好きな分野の本を読んでみてくれ!
君がこれから読んでいく本の中には、次に読むべき本のヒントも記されている。
まるで宝探しのようだよ^^
ポイントは、
君が一番悩んでいる分野の本を1冊買って、繰り返し何度も読む!
まずはそこからが、君の冒険の始まりだ!

そして最も重要なことなんだけど、
本を読んだで学んだ事を、すぐに実践する!
そして常にお気に入りの1冊を持ち歩け!!!
本だってインターネットと同じように情報の集まりで、そんなに変わらないだろう?っと、君は言いたくなるかもしれない。
でも本は、ネットより優れている部分が1つある。
それは、
その1冊の中に、君が解決したい悩みのほとんどが、まとめて書いてあるということ。
そして、誰もが面倒くさがって読まないような、本ばかり読みあさるようになってくると・・・
君の顔立ちと目はキリ!っと引き締まり・・・
ライバルたちが君を羨ましく思うほど、人気者になっていく!!
これはネットサーフィンで情報収集だけしている人には手に入らない品格だ!

君はそうやって、教養のある人として色んなチャンスに恵まれるようにもなってくる^^
正確に言えば、目の前にあるチャンスをしっかり自分で見つけられるようになるって事ですけどね^^
知識や教養がない分だけ、世界が狭くなるからチャンスを見つける事が出来ないんだよ。
筋トレのことだけじゃなくて、いろんなジャンルの知識を身につけると、1つの事が他のいろんな事と関係があるとわかってくるよ。
かのアイザック・ニュートンはこのことをよーーーく知っています。
本を読んで学んだことを実行し続ければ、まるで大きな巨人の肩に乗って、高い視点で物事を見渡せる!
こんな風に全体が見渡せられるのであれば、1つのことにクヨクヨしているなんて時間がもったいない!
なーーんて思っていた人です^^
だから僕はインターネットより、
本を読んで、沢山の偉人からいろんなエッセンスを学び、学んだ事をすぐに実践してきた野郎です^^
だってそのほうが出来ないことが出来るようになって、どんどん自信がついくるっていうのが体験的にわかっちゃったからですね^^
自信がつく秘訣は、コツコツと小さなことを達成していく習慣をもつこと!
これはもうやめられませんw
本を読むことでバカで愚直になれるので、
僕はインターネットの情報よりは、分厚い活字の本を好んで、毎日読んでいますw
あれ・・・もう毎日読み続けて7年以上になるのか・・・
アメリカでは、80歳以上の人でも大学に入って学びに行く人が未だにいます。
戦争だとか、文明のしがらみで学びたくても学べなかった人なのかもしれません。
でもその意欲は80歳になっても変わらないんです。
僕もそういう人たちを見ていると、心が動かされます^^
行動せずにはいられないです!!
やめられない止まらない!・・・かっぱえびせんは食べませんが^ー^
一生勉強だ!とはよく聞く言葉ですが、
僕から言わせれば、一瞬一瞬、この瞬間も勉強中〜って思って今を精一杯いきています^^
さて!
最後は、君が壁にぶつかった時こそチャンスなんだ!という、ちょっとしたお話。
飛行機だって風の壁にブチ当たらなければ上昇できないって知ってるかい?

飛行機に乗った事がある君なら分かると思うけど、飛行機ってのは飛び立つ時にジェットで一気に加速するでしょ?
これ、
車でもバイクでも自転車でも味わう事ができるんだけど・・・
スピードが出たら、風の抵抗をモロに受けるでしょ?
ぶもぉおおお!!って周りの音が聞こえなくなるくらいの強風を、その身に受ける!
じつはね、
飛行機だろうが君の場合だろうが、上昇するにはこの風の壁が必要なんだよ!
もっと詳しく解説しよう!
飛行機って小さくても人を乗せたら200トン以上(20万キログラム)あるんだよ?
そんな重たい機体を持ち上げるには・・・・?

お気づきだね?
君もこうやって、壁にぶち当たるから上昇できるんだ!!
つまり、大きな壁にぶつかったとき、どれだけ加速できるかで、大きく成長できるかを決めるってことね?
それを忘れるな!
壁にぶち当たったときこそ、全速力で走れ!!
風のように!
※あ、危ないところではいかんよ? 俺みたいに事故るからw
まとめ!

◆筋トレという修練だけに没頭せず、品格を磨け!
◆悩んでいたり、ネットサーフィンをしている暇があるなら、本を読んで自分磨きをするべし!
これを実行し続けて僕は、ライバルだと思っていた連中から、『完全に追い抜かれた気がする・・・』って言われてしまった。
でも、彼もまた追い抜かれたと感じたことで、秘密の特訓を始めているに違いない!
僕も彼らから刺激をもらったんだから、いつでも彼らへ刺激を与えられるよう、いいライバルでありたい!
そうやって、自分の品格を磨いていくぜ!!

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。
ジャイアンが言う心の友よりも強烈な、心の先輩を持ちたいなら、高橋歩パイセンだ!
バビロンの大富豪
お金が貯められらず、すぐに使ってしまう悪い癖を直してくれたのがこの本だ!
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
これ一冊を持ち歩いて、1ヶ月間、毎日読んでいた。
そして俺は、この本に書いていることを実行し続けて、毎月の収入が5万円以上跳ね上がっていった
夢をかなえる像 全3部作
夢を叶えるためには、どんなことをして、何を辞めなければいけないのか・・・
頑張っても報われない理由はコレだったのか!っと気が付かせれくれたのが、この3部作だ!
その秘訣は、このユーモアのある神様・ガネーシャが教えてくれるぜ!
俺はこの教えの全部を実行してみた結果、運命は確かに変わったよ^^
まじで腹抱えて笑うよ!
覚悟したほうがいい!!
7つの習慣 ティーンズ
自分が何者なのかを知ることができる究極の1冊だった!
ティーンという10代向けだけど、多くの日本人が悩んでいる問題について当てはまることが書いてある。
俺は31歳のときにこれを読んだ。
付箋だらけになるほど読み散らし、数々の対人関係の悩みを解決することが出来たよ^^
女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
短くまとまっていて読みやすい!
一生使える《自分磨きの極意を記した》秘伝書!
君がもし、少年から青年に成長しようとしている中学生、自分で考え、自分の道を歩み出す血気盛んな高校生ならば、今からこの本読んで実践し続ける人間になっておけば、大人になっても己を律した生き方が出来るようになるだろう!
僕はこの著者である美達さんと少し似たような育てられ方をした。
だから、すごく言いたいことがわかるんだ。
この本には、
・悔しさをエネルギーに変え、逆境から立ち上がる思考
アングリー(怒り)がハングリー(貪欲で獰猛な姿勢)になって、力が出るぜ!
・自分を励ますための言葉使い
・行動に移す速さを身につける手段
・習慣化出来る人と出来ない人はこういうタイプだという事実について
・過去の体験全てが自分の性格をも変え、達成してきたことで自信もついく。そして、その貯蓄してきた財産(経験)が多い者が、どれだけ強いか
・大人になっても運命を変えていける知力、体、そして心を持っていられる秘訣
これら6の秘伝が記されていた、っと僕は思ったよ。
他人に自分の運命の舵を握らせてはならない。
君自信が、自分の船(運命)の船長であることを忘れないでほしいと切に願う。
こころのチキンスープ
映画や小説よりも泣けるストーリーの集大成!
これ一冊あれば、まくらが鼻水と涙でしっとりすること間違いなしだ!
↑きたねぇ!!
ま、とにかく
人に優しくして、自分も優しくされるためのエッセンスがたっぷりつまった、じっくりコトコト煮込まれた美味しいスープ・・・じゃなくて本だよ^^
ぉお!!はりきりすぎた!!
まだまだ紹介したい良書はあるけど、とりあえず今日はこのへんにしておく!
ではでは!

では最後に、僕が数百冊読んできた中で、すごくわかり易く、自分の運命を変えてくれた本を、ちょっとだけ紹介しよう^^